
デザインとイラストレーションの青春 1900s-1930s
大正イマジュリィの世界
2025.07.12(土)- 08.31(日)
開催予告
現代日本の大衆文化の源流は、明治末期から昭和初期までの先端メディアであった印刷物の中に見出すことができます。なかでも印刷技術の革新が進んだ大正時代(1912-1926)は出版界が興隆し、西洋の芸術やアール・ヌーヴォー、アール・デコの様式と日本の伝統を融合させた独特な美意識のデザインやイラストレーションが生み出されました。
本展では、文学と美術、音楽などが混じりあう近代の書物と刷物を愛した山田俊幸氏の収集品から大正時代を中心とする約330点を選びご紹介します。大衆に忘れがたい記憶を残した儚く膨大なイメージ群―大正イマジュリィの世界を、藤島武二、杉浦非水、竹久夢二などの主要な作家たちと、時代を映すさまざまな意匠を切り口に掘り下げます。
【大正イマジュリィとは】
イマジュリィとはフランス語で、ある時代やジャンルに特徴的なイメージ群のことです。1900-30年代の日本には西洋から新しい複製技術が次々に到来し、雑誌や絵葉書、ポスター、写真などに新鮮で魅力的なイメージがあふれました。当時の活気に注目した研究者はこれらの大衆的複製物を「大正イマジュリィ」と総称し、2004年に学会を結成しました。
【監修者 山田俊幸氏(1947-2024)】
近代文学から出版文化に興味を広げ収集・研究。大正イマジュリィ学会の創立会員・役員を務め、自身の収集品を核に2010年「大正イマジュリィの世界」展(渋谷区立松濤美術館)を開催。同展はその後も巡回。元・帝塚山学院大学教授、日本絵葉書会会長等。
山田氏は本展を準備中の昨年秋に急逝されました。心よりご冥福をお祈りいたします。
開館時間
10:00 - 18:00(金曜日は20:00まで)(入館は閉館30分前まで)
休館日
月曜日(ただし7/21、8/11は開館)、7/22、8/12
台風、大雪などにより、JR等が計画運休となった際には臨時休館とする場合があります。その際にはトップページの上部バナー(ティッカー)通知でご確認ください。
観覧料
当日券 | 事前購入券 | |
---|---|---|
一般(26歳以上) | 1,500円 | 1,400円 |
25歳以下 | 1,100円 | 1,000円 |
小中高校生 | 無料 | 無料 |
障がい者手帳をお持ちの方 | 無料 | 無料 |
- 25歳以下の方は生年月日が確認できるものをご提示ください。
来場時の年齢が適用されます。 - 障がい者手帳の対象は、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳の4種です。被爆者健康手帳はご本人のみ、他3種は介助者1名まで無料です。入場時に手帳をご提示ください。(ミライロID可)
- 本展では団体券の販売はございません。
- 展示室内が混雑し、一定の人数を超えた場合は入場制限を行う可能性があります
★きもの割引★
会期中、きものでご来館された方は一般当日券を100円引きでご購入いただけます。当日券ご購入時に美術館窓口へお申し出ください
- 割引適用は当日券のみ、きものをお召しのご本人のみ有効
- 他の割引との併用不可
チケットについて
事前購入券 |
ペアチケット:2,600円 一般観覧券2枚のセット券です。お二人で入場の方、またはお一人で会期中2回入場いただく方にお得なチケットです。 販売期間:
一般(26歳以上) :1,400円 販売期間 アソビュー: 上記以外: ※販売状況によっては、予定より早く終了する可能性があります。 販売場所 (コンビニ発券の場合は別途手数料がかかる場合があり、決済方法や発券場所等によってはお支払い総額が当日券より高くなる可能性があります)
「アソビュー!」お問い合わせ先
|
---|
学芸員のギャラリートーク
2025.07.25(金)18:00-18:40
自由参加
本展担当学芸員が展覧会の見どころや出品作品について展示室で解説を行います
〈展示フロアを移動しながらマイクを使用して説明します〉
日時 | 7月25日(金)18:00-18:40 |
---|---|
講師 | 展覧会担当学芸員 |
参加方法 | 時間になりましたら5階展示室入口へお集まりください |
参加費 | 無料 ※ただし本展への入場が必要です |