モーリス・ユトリロ展

モーリス・ユトリロ展

2025.09.20(土)- 12.14(日)

開催予告

  • #モーリス・ユトリロ展

20世紀初頭のパリの街並みを描いたことで知られる風景画家モーリス・ユトリロ(1883–1955)は、生まれ育ったモンマルトルや暮らした郊外の風景を数多くの油彩画に残しました。画家としての歩みには、母シュザンヌ・ヴァラドン(1865–1938)をはじめとする家族との複雑な関係や、幼少期からのアルコール依存といった要素が絡み合い、独自の世界観を築き上げています。波乱に満ちた人生を送りながらも、20世紀前半の美術界を席巻したこのエコール・ド・パリの画家は、とりわけ日本において現在もなお根強い人気を誇っています。
 本展は、フランス国立近代美術館(ポンピドゥセンター)の協力のもと、同館所蔵の《モンマニーの屋根》(1906–07年頃)や《ラパン・アジル》(1910年)を含む作品約70点と、アーカイヴを管理するユトリロ協会から提供された資料を通して、その全貌に迫ります。アルコール依存症の治療の一環として絵筆をとった「モンマニー時代」、さまざまな素材を用いて白壁の詩情を描き出した「白の時代」、そして鮮やかな色彩を駆使した「色彩の時代」をたどりながら、ユトリロが確立した唯一無二の様式と、彼が愛した風景の詩情を感じていただける展覧会です。

© Hélène Bruneau 2025

開館時間

10:00 - 18:00(金曜日は20:00まで)(入館は閉館30分前まで)

美術館までのアクセス

休館日

月曜日(ただし10月13日、11月3日、11月24日は開館)、
10月14日、11月4日、11月25日

台風、大雪などにより、JR等が計画運休となった際には臨時休館とする場合があります。その際にはトップページの上部バナー(ティッカー)通知でご確認ください。

開館カレンダー

観覧料

当日券 事前購入券
一般(26歳以上) 1,800円 1,700円
25歳以下 1,200円 1,100円
小中高校生 無料 無料
障がい者手帳をお持ちの方 無料 無料
  • 25歳以下の方は生年月日が確認できるものをご提示ください。
    来場時の年齢が適用されます。
  • 障がい者手帳の対象は、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳の4種です。被爆者健康手帳はご本人のみ、他3種は介助者1名まで無料です。入場時に手帳をご提示ください。(ミライロID可)
  • 本展では団体券の販売はございません。
  • 展示室内が混雑し、一定の人数を超えた場合は入場制限を行う可能性があります

チケットについて

事前購入券

ペアチケット:3,200円

一般観覧券2枚のセット券です。お二人で入場の方、またはお一人で会期中2回入場いただく方にお得なチケットです。

販売期間:
2025年7月22日(火)10:00~9月19日(金)23:59

  • 「アソビュー!」、セブンチケット、ローソンチケット、e+のみの取り扱いとなります
  • 数量限定につき、予定数に達し次第販売終了となります

一般(26歳以上) :1,700円
25歳以下    :1,100円
(当日窓口料金は一般1,800円、25歳以下1,200円)

販売期間

アソビュー:
2025年7月22日(火)10:00~ 12月14日(日)17:00

上記以外 :
2025年7月22日(火)10:00~ 12月14日(日)12:00

※販売状況によっては、予定より早く終了する可能性があります。

販売場所

(コンビニ発券の場合は別途手数料がかかる場合があり、決済方法や発券場所等によってはお支払い総額が当日券より高くなる可能性があります)

  • 公式電子チケット「アソビュー!」
  • 入場時、お客様のスマートフォンで入場手続きを行います。印刷したチケット、画面のスクリーンショット等ではご入場いただけません。
  • ご自身で【スタッフ操作画面】のスワイプ「もぎり」(入場手続き)を行うと、入場できませんのでご注意ください

「アソビュー!」お問い合わせ先

  • お問い合わせフォーム
  • 電話番号:050-1808-9005
  • 受付時間:10:00〜19:00(平日・土日祝でサポートをお受けしております)

みどころ

  • ユトリロの初期作品から晩年の作品までを紹介し、画家の全貌にせまります
  • ユトリロの生涯、制作、日本での評価の高まりについて、5つの視点から解説します
  • 《ラパン・アジル》のヴァリエーション─同じモチーフを執拗に描き続けたユトリロの制作方法を紹介します

作者について

モーリス・ユトリロ(1883–1955)

画家シュザンヌ・ヴァラドンの私生児として生まれ、7歳のときにスペイン出身の画家・批評家ミゲル・ウトリリョ(ユトリロ)に認知されてその姓を名乗るようになります。中学校卒業後はさまざまな職を転々とするなかでアルコール依存症が悪化し、その療養の一環として絵画制作を始めました。ピサロやシスレーの影響を受けて厚塗りの画面を志向したのち(「モンマニー時代」)、1909年頃からパリの街の白壁を独自のマチエールで表現し、アカデミックな絵画とは一線を画す作風を確立します(「白の時代」)。その独創的な表現や半ば抽象化された画面空間により、エコール・ド・パリのなかでも特異な存在として高く評価されます。晩年は鮮やかな色彩を使用した素朴な作品を多く残しました(「色彩の時代」)。本年はユトリロの没後70年にあたります。

主な作品

  • 《モンマニーの屋根》

    1906-07年頃 油彩/カンヴァス 65×54cm
    ポンピドゥセンター/国立近代美術館・産業創造センター
    © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist.GrandPalaisRmn / Bertrand Prévost /distributed by AMF

  • 《サン=ドニ運河》

    1906-08年 油彩/紙 53.4×74.5cm
    石橋財団アーティゾン美術館

  • 《マルカデ通り》

    1909年 油彩/カンヴァス 60.3×81.3cm
    名古屋市美術館

  • 《可愛い聖体拝受者、トルシー=アン=ヴァロワの教会(エヌ県)》

    1912年頃 油彩/カンヴァス 52×69cm
    八木ファインアート・コレクション

  • 《廃墟の修道院》

    1912年 油彩/カンヴァス 61×82cm
    ポンピドゥセンター/国立近代美術館・産業創造センター(モンマルトル美術館寄託)
    © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist. GrandPalaisRmn / image Centre Pompidou, MNAM-CCI / distributed by AMF

  • 《ラパン・アジル》

    1910年 油彩/カンヴァス 50×61.5cm
    ポンピドゥセンター/国立近代美術館・産業創造センター
    © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist. GrandPalaisRmn / Bertrand Prévost / distributed by AMF

  • 《シャラント県アングレム、サン=ピエール大聖堂》

    1935年 油彩/カンヴァス 111×130.5cm
    公益財団法人ひろしま美術館

主催・協賛

主催
SOMPO美術館、朝日新聞社、テレビ朝日
特別協賛
SOMPOホールディングス
特別協力
損保ジャパン
協力
日本航空
後援
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ、新宿区
企画協力
IS ART INC.

#モーリス・ユトリロ展