コンテンツへスキップ

本日休館

7月12日まで展示替えのため休館いたします。

SOMPO美術館(旧館名:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館)

  • お知らせ
  • よくあるご質問
  • Language
    • 日本語
    • English
    • 簡体中文
    • 繁体中文
    • 한국어

  • ご利用案内・アクセス

    • ご利用案内トップ

    来館のご案内

    • 開館時間・休館日
    • アクセス
    • 団体のご利用について
    • バリアフリー/小さなお子様
    • 学校行事で見学希望の方
    • 入館に際してのお願い

    施設のご案内

    • フロアマップ
    • ミュージアムショップ
    • カフェ
  • 展覧会

    • 展覧会・イベントトップ
    • 開催中の展覧会
    • 次回の展覧会
    • 展覧会スケジュール
    • 過去の展覧会

    通信販売

    • 通信販売トップ
  • コレクション

    • コレクショントップ
    • フィンセント・ファン・ゴッホ
      《ひまわり》
    • 東郷青児
    • コレクションハイライト

    通信販売

    • 通信販売トップ
  • 教育普及

    • 教育普及トップ
    • 学校見学について
    • 博物館実習について

    サポート

    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
    • 東郷⻘児作品著作権申請
  • お知らせ

    • お知らせトップ

    プレス

    • プレスリリーストップ
  • 美術館について

    • SOMPO美術館について
    • ごあいさつ
    • コンセプト
    • 沿革
    • 財団について
    • 年報
  • よくあるご質問

    • 開館時間について
    • アクセスについて
    • 観覧料等について
    • 展覧会・作品について
    • 施設利用について
  • Language

    • 日本語
    • English
    • 簡体中文
    • 繁体中文
    • 한국어
  • ご利用案内・アクセス

    来館のご案内

    来館のご案内
    • 開館時間・休館日
    • アクセス
    • 団体のご利用について
    • バリアフリー/小さなお子様
    • 学校行事で見学希望の方
    • 入館に際してのお願い

    施設のご案内

    施設のご案内
    • フロアマップ
    • ミュージアムショップ
    • カフェ

  • 展覧会

    展覧会

    展覧会
    • 開催中の展覧会
    • 次回の展覧会
    • 展覧会スケジュール
    • 過去の展覧会

  • コレクション

    コレクション

    コレクション
    • フィンセント・ファン・ゴッホ《ひまわり》
    • 東郷青児
    • コレクションハイライト

展覧会・イベント

過去の展覧会

2021年

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 川瀬巴水 旅と郷愁の風景

    川瀬巴水 旅と郷愁の風景

    2021.10.02(土)- 12.26(日)

    大正・昭和の版画家・川瀬巴水(1883-1957)の回顧展です。巴水は、微風に誘われ、太陽や雲、雨を友として旅に暮らし、日本の四季折々の風景を描き、それは原風景を求める 旅でもありました。その版画制作を支えたのが《新版画》運動の推進者、版元の渡邊庄三郎でした。二人の強固な制作欲は、海外にも通用する木版「美」をめざし、今や巴水風景版画は安らぎをもたらす木版画として愛されています。本展は、まとめて見る機会の少ない連作など貴重な作品で構成し巴水の世界へ誘います。日本伝統木版技術を駆使した詩情豊かな版画群は都会のしばしのオアシスとなることでしょう。

    詳しくはこちら

  • 風景画のはじまり コローから印象派へ

    風景画のはじまり コローから印象派へ

    ランス美術館コレクション

    2021.06.25(金)- 09.12(日)

    本展覧会は、フランス・シャンパーニュ地方、ランス美術館のコレクションから選りすぐりの名品を通じて、コローから印象派へと至る19世紀の風景画の展開を概観するものです。19世紀のフランスでは、フランス革命を経て近代社会が成立する過程で、それまで下級のジャンルとみなされていた風景画が人気を博すようになります。ミシャロンにはじまり、コロー、バルビゾン派、クールベ、ブーダン、ルノワール、ピサロ、モネらによる油彩画約50点、版画約20点を通して、フランス近代風景画成立の歴史をたどります。

    詳しくはこちら

  • モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて

    モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて

    生誕150年記念

    2021.03.23(火)- 06.06(日)

    モンドリアン(1872-1944)の生誕150年を記念し、オランダのハーグ市立美術館所蔵の作品50点、及び国内外美術館から借用する作品と関連作家作品約20点を展示します。日本では23年ぶりの開催です。

    詳しくはこちら

  • FACE展2021

    FACE展2021

    2021.02.13(土)- 03.07(日)

    第9回目となる現代絵画のコンクール展です。「年齢・所属を問わない新進作家の登竜門」として、全国より応募された作品から入選した作品約80点(内受賞作品9点)を展示します。様々な技法やモチーフで時代の感覚を捉えた「真に力があり、将来国際的にも通用する可能性を秘めた」作品をお楽しみください。観覧者投票によるオーディエンス賞も授与します。

    詳しくはこちら

  • 東郷青児 蔵出しコレクション

    東郷青児 蔵出しコレクション

    2020.11.11(水)- 2021.01.24(日)

    モダンな美人画で知られる東郷青児(1897-1978)は、24歳から7年間をフランスで暮らし、63歳以降は毎年のように海外を旅してまわりました。本展では、日本とフランスを起点にした国際性を東郷の本質のひとつとみなし、東郷が旅先で見たもの、持ち帰った物、それらに刺激を受けた作品などを通じて、生涯、異国に強烈な興味を抱き続けた東郷の活動の足跡をたどります。

    詳しくはこちら

  • 展覧会・イベント

    展覧会・イベント

  • 展覧会スケジュール

    展覧会スケジュール

TOP

  • ご利用案内
    アクセス
  • 展覧会
  • コレクション
Sompo Museum of Art

〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
Tel : 050-5541-8600(ハローダイヤル)

開館時間:10:00 - 18:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日:月曜日※/展示替期間/年末年始※ 祝日・振替休日の場合は開館

アクセスはこちら
  • ご利用案内・アクセス

    • ご利用案内トップ

    来館のご案内

    • 開館時間・休館日
    • アクセス
    • 団体のご利用について
    • バリアフリー/小さなお子様
    • 学校行事で見学希望の方
    • 入館に際してのお願い

    施設のご案内

    • フロアマップ
    • ミュージアムショップ
    • カフェ
  • 展覧会

    • 展覧会・イベントトップ
    • 開催中の展覧会
    • 次回の展覧会
    • 展覧会スケジュール
    • 過去の展覧会

    通信販売

    • 通信販売トップ
  • コレクション

    • コレクショントップ
    • フィンセント・ファン・ゴッホ
      《ひまわり》
    • 東郷青児
    • コレクションハイライト

    通信販売

    • 通信販売トップ
  • 教育普及

    • 教育普及トップ
    • 学校見学について
    • 博物館実習について

    サポート

    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
    • 東郷⻘児作品著作権申請
  • お知らせ

    • お知らせトップ

    プレス

    • プレスリリーストップ
  • 美術館について

    • SOMPO美術館について
    • ごあいさつ
    • コンセプト
    • 沿革
    • 財団について
    • 年報
  • よくあるご質問

    • 開館時間について
    • アクセスについて
    • 観覧料等について
    • 展覧会・作品について
    • 施設利用について
  • Language

    • 日本語
    • English
    • 簡体中文
    • 繁体中文
    • 한국어
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 関連リンク

© Sompo Museum of Art